今帰仁のパワースポット、クバの御嶽に登ってみた

クバの御嶽

2022年1月上旬、ダーサンダームイと本部富士に登ってみた後、今度は「クバの御嶽」を訪れてみました。

本部円錐カルストを構成する山々の多くは、本部富士近辺に集中しています。

ところが、今帰仁城跡のすぐ西側にある「クバの御嶽」も、本部円錐カルストの一つと知ったことから興味を持ちました。

加えて、1月上旬に登った本部富士の頂上からの眺めを楽しんだ際、とりわけ目を奪われたのが、備瀬~具志堅~親泊にかけての海の綺麗さだったことも理由の一つです。

これまで具志堅ビーチや親泊浜辺は訪れたことがなかったので、「クバの御嶽」のちょうど通り道にあたるので、実際に歩いて見ることにしました。

なお、ダーサンダームイと本部富士(ミラムイ)に登った時の様子は別記事でレポートしています。

沖縄でプチ登山:デーサンダームイと本部富士(ミラムイ)に登ってみた
本部半島カルスト地域にあるデーサンダームイ、ミラムイ(本部富士)に登ってみた。

また、本部町にあるウフグシクムイも別の日に登ったため、別記事でレポートしています。

沖縄でプチ登山:本部円錐カルストのウフグシクムイに登ってみた
デーサンダームイと本部富士(ミラムイ)に登った後、今度はウフグシクムイに登ってみました。ウフグシクムイは、デーサンダームイや本部富士とは違って、登山口に案内表示がありません。そこで、ウフグシクムイの登山道入口の詳細を含めて、登頂記レポートします。

クバの御嶽(クボウ御嶽)とは?

「クバの御嶽」を調べてみると、クボウ御嶽とも呼ばれ、琉球開闢七御嶽の一つ。沖縄を作ったとされる女神・アマミキヨが2番目に作ったとされる御嶽だと分かりました。

山全体が聖域となっている御嶽で、沖縄最大の御嶽とされているパワースポットと説明されています。山を登る時は、自然と厳かな気持ちになりますが、「クバの御嶽」はとりわけ気持ちをひきしめて登ることにしました。

クバの御嶽(クボウ御嶽)までの道のり

2022年1月は、本部町の備瀬のフクギ並木の近くにあるゲストハウスに滞在していました。

備瀬のフクギ並木の近くにある「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」から、やんばる急行の四島線で今帰仁城跡まで行くことができます。

でも、地図でみると歩ける距離。備瀬から具志堅、大泊に至るまでは歩いてみたことがないので、徒歩で行くことにしました。グーグル・マップで確認すると、備瀬のフクギの森からクバの御嶽まで徒歩約1時間30分とあります。

備瀬からクバの御嶽までの道のり

8時40分頃、宿を出発し、県道114号線沿いを新里方面へ歩き始めました。爽やかな朝で

備瀬から具志堅へ

具志堅公民館を通り過ぎるあたり、スプレー菊の畑が目立ちます。ちょうどスプレー菊の出荷の時期ですね。

具志堅公民館

具志堅公民館

スプレー菊の畑

スプレー菊の畑

田空ハーソー公園をちら見して過ぎて、具志堅ビーチに降りてみました。

田空ハーソー公園

田空ハーソー公園

ところが、プライベートビーチになっているのか、敷地に入れないような。そこで、東側に大きく迂回するように歩いて、具志堅ビーチに降りてみました。

具志堅ビーチ

具志堅ビーチ

具志堅ビーチ
県道505号に戻り、少し進むと何やら洒落た宿泊施設があります。トレーラーハウス型リゾートホテル「WOOD PECJER Route505」とあります。

トレーラーハウス型リゾートホテル「WOOD PECJER Route505」

トレーラーハウス型リゾートホテル「WOOD PECJER Route505」

さらに歩いて9時36分頃、ようやく今帰仁城跡へと至る「今泊交差点」付近に辿り着きました。

ここで、また海岸に降りてみることにしました。具志堅ビーチの東隣りにある「親泊海岸」です。

親泊海岸へと至る道

親泊海岸へと至る道

朝は曇りがちだった天気ですが、この時は晴れて、めちゃ綺麗です!

親泊海岸の様子

親泊海岸の様子

2週間前に登った本部富士からの眺めで、一番綺麗に見えたあたりです。

親泊海岸

「親泊海岸」の景色を楽しんだ後、今帰仁城跡へ至る県道115号線に入り、今帰仁城跡を目指すことにしました。

今泊交差点

今泊交差点

クバの御嶽の山頂へ

10時頃、ようやく今帰仁城跡の入り口に到着。

今帰仁城跡の入り口

今帰仁城跡の入り口

県道115号線を挟んで向かい側にある駐車場の方向に降りてみました。

県道115線沿いにあるクバの御嶽の案内表示

県道115線沿いにあるクバの御嶽の案内表示

「クバの御嶽」の案内表示に従って、駐車場付近から細い道に入ります。

駐車場の奥にあるクバの御嶽へと至る細い道

すると、細い道の左側に「クバの御嶽」という看板がありました。

クバの御嶽の山道入り口

クバの御嶽の山道入り口

クバの御嶽の山道入り口案内表示

参道に入ると、鬱蒼とした森が広がっています。

クバの御嶽の参道

クバの御嶽の参道

自然、厳かな気持ちとなりますね。歩みを進めると、すぐに参道の右側に小さな拝所のような所があります。

クバの御嶽の参道入口近くにある拝所

クバの御嶽の参道入口近くにある拝所

森の様子もかなり変化に富んでいます。

クバの御嶽の参道

クバの御嶽の参道

参道入口から3、4分ほど歩くと大木が倒れています。

クバの御嶽の参道

クバの御嶽の参道

森はかなり変化に富んでいます。

クバの御嶽の参道

クバの御嶽の参道

雰囲気のあるガジュマルも。

クバの御嶽の参道のガジュマル

クバの御嶽の参道のガジュマル

変化に富む森を静寂が包んでいます。

さらに奥へと進むと「今帰仁村歴史文化遺産」という案内表示と、参道の中央に何かがあります。

クバの御嶽のお賽銭箱

クバの御嶽のお賽銭箱

参道の真ん中にあるのは、お賽銭箱でした。さらに参道を奥へ進むと、3人の男性が拝んでいます。どうやら、ここがメインの拝所のようです。神聖な場所を邪魔してはいけないと、拝所の手前で待機することにしました。

参道入口からここまで徒歩5分程の距離です。

以下の写真は、クバの御嶽の頂上付近まで登った後、拝んでいた方がいなくなってから撮影した写真。

クバの御嶽の拝所

クバの御嶽の拝所

約30分ほど待機したところ、フト、拝所の手前の右横に道があることに気が付きました。拝所の手前右側、太い幹が3本に分かれている木のところです。

クバの御嶽の拝所

クバの御嶽の拝所

頂上へは、てっきり3人の男性が拝んでいる拝所の上の方を登っていくのかと思いましたが、どうやら拝所の上の方ではなく、拝所の手前を右に折れるようです。

クバの御嶽の山頂に至る登山道入り口

クバの御嶽の山頂に至る登山道入り口

太い幹が3つ分かれた木を目印に右に折れてみると、確かに山頂に続く登山道があります。

クバの御嶽の山頂に至る登山道入り口

クバの御嶽の山頂に至る登山道入り口

そこで、10時36分頃、クバの御嶽の拝所から山頂に向けて登り始めました。数分歩くとロープが張ってあったので間違いなさそうです。

クバの御嶽の山道のロープ

クバの御嶽の山道へ至る急勾配の道

最初はそれほど急な上り道ではありませんでしたが、急勾配となり、両手を使わないと登れません。

クバの御嶽の山頂へ

クバの御嶽の山道へ至る急勾配の道

石灰岩のガレ場のようになっているところにも拝所があります。

クバの御嶽の山頂に至る登山道にある拝所

クバの御嶽の山頂に至る登山道にある拝所

急勾配となっている石灰岩のガレ場。

クバの御嶽の山頂に至る道

クバの御嶽の山頂に至る道

この状態が延々と続くとなると、ちょっとしんどいかな、と思ったあたりで、山頂付近に到着しました。

時刻を確認すると、クバの御嶽の拝所から登り始めて、約10分ほどしか経っていませんでした。

山頂付近からの眺望は、北西から東にかけて開けています。今帰仁城跡を一望のもとに見渡すことができます。

クバの御嶽山頂付近から見た今帰仁城跡

クバの御嶽山頂付近から見た今帰仁城跡

東側に目を向けると、屋我地島、古宇利島も綺麗に見えます。

クバの御嶽山頂付近から見た古宇利島

クバの御嶽山頂付近から見た古宇利島

北西方向に備瀬方面、伊江島が見えます。ほんの1時間ほど前は晴れ間も見えましたが、天気は再び曇り空になったことがちょっと残念。

クバの御嶽山頂付近から見た伊江島

クバの御嶽山頂付近から見た伊江島

クバの御嶽の頂上付近まで実際に登ってみると、ダーサンダームイよりは大変だけど、本部富士ほどではないかな、という感じです。

後ほど、本部円錐カルストを構成する山々の標高を確認してみると、ダーサンダームイは標高230メートル、本部富士(ミラムイ)の標高は240メートル。クバの御嶽は標高200メートル。ナルホド、ちょうど中間ですね。

さて、頂上付近の見晴らしの良い地点から、さらに奥に行くことができそうです。そこで、尖った石灰岩の上を奥に進んでみました。

すると、ここにも拝所がありました。山全体が御嶽となっていることを思い出します。

クバの御嶽の山頂付近にある拝所

クバの御嶽の山頂付近にある拝所

どうやら、このあたりが頂上に当たるのかな。ただ、木々が生い茂っており、視界は開けていません。

クバの御嶽の山頂付近の様子

クバの御嶽の山頂付近の様子

そこで、先程の見晴らしの良い地点まで戻り、景色を楽しむことにしました

晴れていたら最高なんですが、冬の沖縄は曇天や雨が多いのでしかたがないですね。

11時頃、下山開始。ロープをしっかり握りしめ、慎重に慎重に降ります。約8分で先程、3人の男性が拝んでいた拝所まで戻ることができました。

クバの御嶽の山頂から下山

クバの御嶽の山頂から下山

クバの御嶽の登頂も、言ってみればなんちゃって登山ですが、御嶽という神聖な場所だけに、登頂時は自然、厳かな気持ちになり、気持ちが引き締まりました。

山頂からの眺望の良さという点では、ダーサンダームイや本部富士(ミラムイ)の方が良い気がします。

でも、参道入り口からメインとなる拝所に至る道の雰囲気は、さすが「沖縄最大の御嶽」と言われるだけあります。まさに今帰仁のパワースポット。天気の良い日に、また登ってみたい!

以上、もう一つの本部円錐カルスト「クバの御嶽」登頂レポートでした。

今帰仁城跡は以前、訪れたことがあるので、入りませんでしたが、トイレを借りて一服。クバの御嶽の姿がくっきり見えました。

今帰仁城跡の入り口付近からみたクバの御嶽

今帰仁城跡の入り口付近からみたクバの御嶽

タイトルとURLをコピーしました